JR横浜駅より相鉄線各駅停車で3駅。相鉄線天王町駅より徒歩四分。土日も営業。
Tel:045-331-0039
整体をお探しなら「横浜天王町カイロプラクティック」へ
![横浜天王町カイロプラクティック](img/index/topbanner2.jpg)
コラム集02:運動不足?
肩こりや腰痛がある方が、「運動不足がいけないんでしょうね」とよく言われますが、半分は正しく、半分は間違いというところです。というのは、どんな運動をするのかということが大切であり、なんでも好きなスポーツをやればいいというものではないからです。極端に言えばスポーツは楽しむものであり、健康法ではありませんし、肩こりを治すとか腰痛を治すとかの運動でもありません。
もう一つの問題点は、運動不足→筋力の低下→腰痛や肩こりの発症という図式を信じている方が「運動不足が・・・・」と言われることが多いからです。腰痛も肩こりも、筋力の低下が、おもな要因ということはありません。
それよりも、いい姿勢と正しいカラダの使い方がより重要です。こう説明すると「いい姿勢を保つのに筋力が必要だろう」という反論も聞こえてきそうですが、それはいい姿勢に対する誤解からきています(姿勢のページを参照して下さい)。
そもそもいい姿勢は、無理のない姿勢、余計な力を使わない姿勢で、決して力んだ気を付け姿勢ではありません。ですから強い筋力は必要ありません。もちろん筋力はあった方が、ないよりいいに決まっていますが、筋トレがみんなに必要というほどではないということです。
それよりも背骨や骨盤の柔軟性の方が重要です。ただ、ここで言っている柔軟性と、一般にイメージされている柔軟性は、実は違うのですが、このことについては、また後日書いてみます。
「だったらなにをすりゃいいんだよ」と聞こえてきそうなので、結論です。
運動の基本、健康法の基本はウォーキングということです。なんだ今さらって感じですよね。
大切なことに、はやり廃れは無縁ということです。○○ダイエット法とはちがうってことです。
その次に、太極拳や気功体操、ヨガなどのように、ゆっくりと大きくカラダを動かしつつ、呼吸を動きに同調させるような体操がおすすめです。
世の中には様々な運動、養生法、スポーツがありますが、その利点と欠点についても後日、おいおい書いていくことにします。
トップ→コラム集→コラム集02:運動不足?