JR横浜駅より相鉄線各駅停車で3駅。相鉄線天王町駅より徒歩四分。土日も営業。
Tel:045-331-0039
整体をお探しなら「横浜天王町カイロプラクティック」へ
![横浜天王町カイロプラクティック](img/index/topbanner2.jpg)
寝違えの原因
寝違えの痛みの原因は後頭部と頚の付け根にある骨(頸椎)がズレる事で発症します。
寝違えのメカニズム。
寝違えの痛みの原因は図1のように頚の骨(頸椎)の関節がズレる事が原因です。
寝違えのメカニズム。
寝違えの痛みの原因は図1のように頚の骨(頸椎)の関節がズレる事が原因です。
![得違えの対処法:寝違えのメカニズム](img/nechigaekeitui.jpg)
図1
図1では右側の上から2番目の頸椎(軸椎)と3番目の頸椎との間が開いています。
このように関節が開くとその周囲の筋肉や靭帯が引っ張られます。
![鞭打ちの対処法:頚の筋肉](img/keituikinniku.jpg)
図2
筋肉には引っ張ると縮む働があるので、関節が開き筋肉が引っ張られる事で縮んで緊張します。
筋肉が緊張した状態が続くと血流が障害され疲労物質が溜まり、結果痛みを発します。
このような寝違えの原因である関節のズレは何も寝ている時ばかりとは限らず、日常の何気ない動作や仕草が原因でズレてしまいます。
頸椎の関節がズレる日常動作。
- 高い(値段ではなく高さがあるという意味)枕を使っている。
- 起きた時に枕から頭が落ちている。
- 歯ぎしりや、喰い縛りのクセがある。
- 頬杖を突くクセがある。
- 図3のような格好でいる事が多い。
![寝違えの対処法](img/keituiudemakura.png)
図3