JR横浜駅より相鉄線各駅停車で3駅。相鉄線天王町駅より徒歩四分。土日も営業。
Tel:045-331-0039
整体をお探しなら「横浜天王町カイロプラクティック」へ
![横浜天王町カイロプラクティック](img/index/topbanner2.jpg)
コラム集09:ストレッチングの誤解
「からだを柔らかくするために、あなたなら何をしますか?」と質問すると、かなりの人たちが「ストレッチングをする」と答えるのではないでしょうか?ですが、このストレッチングというものが曲者なんです、実は、からだの硬い人がストレッチングすると、曲がりにくいところは相変わらず曲がらず、曲げやすいところで目一杯曲げて、がんばり過ぎると捻挫のような状態になり、結果として、ストレッチング前よりからだを硬くしてしまったというような悲劇(喜劇?)を見ることがままあります。
からだの柔らかい人が、故障の予防に行うストレッチングは、問題ありませんが、からだの硬い人が行う場合は、厳密な方法で実施する必要があります。さらにストレッチングは伸長するという意味ですから、筋肉を伸びやすくすることで柔軟性を得ようとする発想に基づいていますが、関節が動かないと筋肉を伸ばすことができません。
というわけで、ストレッチングを柔軟体操の代名詞にするのはおかしいと思っていますので、以下から柔軟体操という言葉に置き換えて説明します。
柔軟体操のこつは骨にある。
柔軟体操を実施する上で最も重要な点は、曲がりにくいところを曲げられるようにすることが目的であると認識することです。からだ全体としての柔軟性を求めて漠然と行ってはいけないということです。そうしないと上記で説明したような故障が起きてしまうわけです。
例をあげて説明すると、ある人が前屈をしました、この方の曲げにくいところは股関節だとします。この場合、胸椎で目一杯曲げて、以前よりたくさん前屈できるようになっても意味がないわけです。
ですから逆に背骨はできるだけ丸めないようにして前屈するのがコツになるわけです。ただ、これが背骨に曲がりにくいところと、曲がりやすいところが共存していると簡単にはできませんので、他人に見てもらって、どこで曲がりやすくどこで曲がらないかを、触ってもらって、
トップ→コラム集→コラム集09:ストレッチングの誤解